番場ヶ谷・獅子舞探訪記(後編)

 ( 「番場ヶ谷・獅子舞探訪記」中編 からの続き )

 十二所(じゅうにそ)の番場ヶ谷から天園に登って展望を満喫したあと、獅子舞に下って紅葉狩りを楽しんだ私と私の甥っ子の児童R(じどう・あーる)は、今度は瑞泉寺(ずいせんじ)に向って歩き始めた。

 さて、このあたりを「Yahoo!地図」(←ここをクリック)で確認しておこう。

 上の方に亀ヶ淵(亀ヶ渕)がありますね。獅子舞からはここに下りてきたわけです。
 で、永福寺(ようふくじ)跡から左折して通玄橋という小さな橋を渡って瑞泉寺(ずいせんじ)に向かおうというわけです。

 鎌倉では山と山の間の谷(たに)の部分を、「谷」(やつ)と呼ぶが、瑞泉寺も谷の一番奥まった場所にあり、周りは山に囲まれている。
 この周辺の谷の名前は、その名も紅葉ヶ谷(もみじがやつ)という。名前のとおり、谷一帯に紅葉が多く見られる。そういった意味からも獅子舞とはセットで楽しみたい場所だ。

瑞泉寺1

 瑞泉寺は臨済宗円覚寺派のお寺で、関東十刹の第一位に数えられる。嘉暦2年(1327年)鎌倉幕府の重臣であった二階堂道薀(どううん)が創建。開山は夢窓疎石(むそうそせき)で、後に足利基氏が中興してからは足利氏の菩提寺として栄えた。

 そんな難しいことを書かなくても、鎌倉を代表する花のお寺としてつとに有名ですね。

瑞泉寺2

 拝観所でお金を払ったあと、奥に進んでいく。瑞泉寺の境内はかなり広く感じる。約4万坪もあり、お寺の中では鎌倉一の広さがあるというのだからそれも当然か。

 そのわりには拝観料は児童Rと合わせてもわずか150円ととてもリーズナブルだったりする。
 昭和53年発行の手持ちのガイドブックでも大人100円だから、ずっと変わってないんだなあ、と変なところに関心した私だった。

 それにしても、拝観所のそばにあるトイレでおしっこをして身軽になった児童Rは、どうやら絶好調のようです。

瑞泉寺3

「オジジ、カメラ貸して」

 ここで私は「絶好調男」児童Rに一眼レフカメラ EOS Kiss Digital N を奪われてしまった。しょうがなく私は DiMAGE A1 で写していたのだけれど、児童Rの後ろにあるのが夢窓疎石(むそうそせき)が作庭した「池泉式庭園」。

 これは昭和45年の発掘調査によって姿を現し、復元されたものだという。同じく夢窓疎石作と言われている京の苔寺や天竜寺より古く、そのルーツとも言われているもので、当時の庭園の常識を覆すものだそうだ。
 「鎌倉に残る鎌倉時代の唯一の庭園」ということでも価値がある。

 ちなみに夢窓疎石は鎌倉時代末から南北朝時代の禅僧で、後醍醐天皇や足利尊氏からも厚く信任を得ていた。一言で言えば「南北朝時代の最も優れた禅僧」で、臨済禅の黄金時代を開いた。
 そればかりでなく造園技術にも優れていて、こうして様々なお寺の庭も手がけている。で、さらに「著書もはなはだ多い」(日本史小辞典:山川出版社)というのだから、まあ相当な才人だったんですね。

瑞泉寺4

 児童Rが写していたのがこの本堂。大正時代に造られた建物でよく見ると二層の屋根になっていることが分かると思う。
 手前のイチョウの紅葉、バックの竹林がいい雰囲気をかもし出していますね。

地蔵堂

 瑞泉寺から、もう1つだけ紹介しておこう。
 児童Rが振り返っているのは地蔵堂。この中に納められている本尊は「どこも苦地蔵」と呼ばれている。

 昔々、この地蔵堂の堂守が貧乏な暮らしに苦しんでいたそうな。あまりの貧しさにどこか他の地に移り住もうかと考えていたときに、夢にお地蔵様が現れて、「どこも(く)、どこも(く)」と言ったそうだ。

 それを「どこも同じ、どこも苦しい」という意味であると悟った堂守は、以前にも増して熱心に地蔵堂を守り続けたとさ・・・。

 これは、「今のあなたの仕事を精一杯やりなさい」という教訓ですかねえ・・・。

 瑞泉寺で晩秋の雰囲気を満喫した我々は、次に鎌倉宮をめざす。
 先ほどの「Yahoo!地図」(←ここをクリック)でまた場所を確認してみてください。

 鎌倉宮に向う真っ直ぐな道は鎌倉時代からある道で、「二階堂大路」と呼ばれている。永福寺跡から鎌倉宮までは10分弱だ。

鎌倉宮1

 鎌倉宮は明治2年(1869年)に明治天皇が創建した神社で、護良(もりよし or もりなが )親王を祀(まつ)っている。

 護良親王は後醍醐(ごたいご)天皇の第1皇子。一度は出家したものの、その後還俗して建武の中興の際には征夷大将軍にまでなるが、その後足利尊氏と反目。この鎌倉宮の奥にある土牢に幽閉(ゆうへい)され、その後尊氏の弟の義直に殺された。

 地元に住んでいる人は「鎌倉宮」ではなく、親しみを込めて「大塔宮(だいとうのみや)」と呼ぶ。大塔宮とは護良親王が出家したときの呼び名だ。

鎌倉宮1

 この鎌倉宮のモミジもよく紅葉していた。京都の紅葉に比べると地味なイメージがあるのは否めない鎌倉だが、捜せばまだまだよい紅葉ポイントがある(それでもこうやって一部を切り取らないとダメだが)。

厄割り石1

 さて、鎌倉宮の売店でアイスを食べてますます元気になった児童Rが目をつけたのは境内にあった「厄割り石」というもの。

「盃に大きく息を吹きかけ横の石に投げて割り体の厄(わるいもの)を祓って下さい」

と説明版に書いてある。ちなみに初穂料・・・要するに料金は1回100円である。

 母親からこの日用としてわずか500円しか小遣いをもらっていないというのに、児童Rが「オジジ、やりたい」と言い出す。

「どうすればいいの?」
「気に入らないことを書いて石に投げつけるんだよ」

厄割り石2

 やがて児童Rはマジックで盃に何かを書いたかと思うと、勢いよく石めがけて投げつけた。盃は見事に砕け散った。

 ちなみに児童Rが書き込んだ文字は「こずかいもっとよこせ」でした。

北鎌倉駅

 こうして我々は1時20分に再び北鎌倉駅に戻ってきた。朝方家を出たのが9時だから、4時間20分に渡る紅葉狩りの旅だった。

 児童Rよ、そのうちまたこのオジジと旅に出ような・・・。

◎散策日  2005年11月下旬
◎参考資料  「鎌倉を歩く」(川尻祐治:里文出版)
◎参考資料  「鎌倉歴史散歩」(柴崎℃)



  「かまくらを歩こう・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る