紫陽花時の長谷の町(前編)

 「灯台下(もと)暗し」という言葉がある。言うまでもなく、灯台の真下はあかりが暗いように、手近の事情はかえって分かりにくいということを示す言葉だ。

 私にとっての「灯台下暗し」は長谷方面・・・ってこれは、「元祖アジサイ寺・明月院に行く」のときと全く同じ書き出しだったりするけれど、実際私はアジサイの時期に長谷の町を訪れたことがない。
 案外地元の人間って地元のことを知らなかったりするものなのだ。

 しかし、最近「新アジサイ寺」としてめきめきと頭角を現してきた(っていう表現も変なのだが)のが長谷にある長谷寺。
 特に裏の山の斜面にアジサイの「展望散策路」が作られてからは、アジサイの名所としてマスコミのスポットを浴びる回数が増えてきた。
 っていうか、最近長谷の町そのものが活気付いているような気がしなくもない。

 となれば、「元祖アジサイ寺」である明月院(めいげついん)を有している北鎌倉地域に住むものとしては、「敵情視察」という意味も込めて、一度は長谷の町を訪れてみる必要がありそうだ。
 そんなわけで6月の平日のある日、私はぶらりと長谷行きを思い立った。

 長谷の町を訪れるには、鎌倉から江ノ電を使うのが一番だ。JR横須賀線で鎌倉まで行ったならば、西口の方に降りていただきたい。JR線と連結するかのようにそこに江ノ電のホームがある。
 但し、江ノ電の切符を持っていない方は一度改札の外に出ることになるからお間違えのないよう。

江ノ電

 江ノ電は、何処か線香臭いイメージのあるお寺の町「鎌倉」から、サーファーやビキニギャルが似合う「湘南」へと一気に我々を運んでくれる。
 そしてその途中にあるのが長谷の町だ。だから長谷の町は北鎌倉などと比べると何処か明るく解放的なイメージが強い。

 新アジサイ寺として有名になってしまった長谷寺攻略のコツは何か。
 これは明月院のときと全く一緒、とにかく平日の朝一を狙うのが一番だ。土日の昼間などに行ったらえらい目に遭いますよ。

 幸い長谷寺は夏季は朝8時から夕方5時半まで開いている。だから私もちょうどその8時に着けるように家を出たのだった。

 一応念のために長谷寺の位置を「Yahoo!地図」(←ここをクリック)で確認しておこう。

 ど真ん中に「長谷観音前」という交差点がありますね。そしてその下の「はせ」と書いてあるのが江ノ電の長谷駅です。
 江ノ電の長谷駅から長谷観音前交差点に向かって歩いていき、その交差点を左折すればそこが長谷寺です。
 真上には大仏でおなじみの高徳院が見えますね。

長谷寺門前

 というわけで、長谷駅から歩いて5〜6分、予定どおりちょうど8時頃長谷寺の門前に着いた。
 ご覧のとおり観光客の姿はほとんどなし。近所の人が犬の散歩をしている姿にのどかさがよく現れていると思う。

 拝観所のおばさんに、こっちから「おはようございます」と声をかけたら、向うからも「おはようございます」と気持ちのいい返事が返ってきた。
 ついでに庭師の方からは、向うから「おはようございます」と声をかけかれた。

 こういう何気ないコミュニケーションっていいですねえ。平日の朝一ならではですよ。何処か殺気立っている混雑時に訪れてもこんな雰囲気は味わえません。


入り口

 長谷寺の拝観料(入山料)は300円。この金額は明月院と一緒だが、長谷寺の方はこの時期、入り口でうちわが配られる。
 写真は、ちょっと分かりにくいかもしれないけれど、その丸いうちわを配っているところ。

 このうちわがなかなかよい。片面には長谷寺に植えられているアジサイの全種類の写真が、もう片面には長谷寺だけではなく周辺のお寺が載っているイラストマップが印刷されているのだ。

 長谷寺だけじゃなくて、長谷の周辺全体を「アジサイの町」として売り出そうとしている熱意が伝わってくる。


ハナショウブが浮かぶ池

 入ってすぐの場所に、「放生池」と「妙智池」という2つの池が配置されていて、いわゆる「回遊式庭園」(中心の池泉を回りながら観賞する庭園。桂離宮庭園が代表的:三省堂「大辞林」より)になっている。
 アジサイの時期はこの池でご覧のとおりハナショウブも楽しめる。

観音堂

 池のある場所から階段を上っていくと、観音堂や阿弥陀堂のある長谷寺のメインの場所に着く。

 写真は観音堂の建物で、この中に身の丈三丈三寸(9.18m)にも及ぶ、歴史ある木造の仏像としては日本最大といわれる、ご本尊の「十一面観世音菩薩像」が安置されている。
 残念ながら大仏様と違って撮影禁止になっているためお見せすることができないが、ここでこの観音様について少し。

 養老5年(721年)、奈良の長谷寺の徳道(とくどう)上人が楠(くす)の巨木で2体の十一面観音を彫り、そのうち1体は(奈良の)長谷寺に納め、もう1体は海に流した。
 15年経ってその1体が三浦半島に流れ着いた。それを後に鎌倉に移し、奈良長谷寺の徳道上人を開山として創建されたのがここ鎌倉の長谷寺だという(「相州鎌倉海光山長谷寺事実」)。

 残念ながら現在の観音像は三浦半島に流れ着いたそれではなく中世の作らしいが、いずれにしてもその大きさには圧倒される。アジサイ見学の前に、是非ご覧になってください。

 そして観音堂などの建物の裏手の山に目指すアジサイの「展望散策路」がある。

展望散策路入り口

 これがその展望散策路の入り口。ご覧のとおり道幅はあまり広くない。そうだな、1メートルぐらいか。だから道は一方通行になっている。

展望散策路1

 この道を山に沿うようにして上へ上へと登っていく。左右には様々な品種の、様々な色のアジサイが植えられている点が明月院とは違う。
 道が狭く、立ち止まっていると後ろの人に迷惑になるから、ゆっくりと鑑賞できないのが残念なところだ。

展望散策路2

 最初は「噂ほどじゃないなあ」と思っていた私も、下に長谷寺の建物が見えてくるあたりで、「う〜ん」とうなり始めた。

展望散策路3

 そして一番上まで行くと、「どかあん!」と鎌倉の海が正面に見えてくる。これには「おお!」と思わず歓声を上げてしまった。

 道が狭すぎる。だからあまりゆっくりと鑑賞できない。かなりの斜面だからお年寄りにはきつい・・・などという欠点はあるにしろ、海とアジサイの組み合わせは文句なしに「すごい」。
 長谷寺が「新アジサイ寺」として人気を得たのも無理はない、と素直に私は思った。

 ただそれでも、うちの近所の某物販店の女性店長さん(60代)などは、「やっぱり明月院が好き」とおっしゃっていた。

「明月院通りに入るだけで風情があるでしょう?あれがいいのよ」

 確かに脇に明月川の流れる明月院通りは風情がある。その風情ある道を経て明月院にたどり着くという過程はこの長谷寺にはないものだ。

 まあごく大雑把に言ってしまうと、しっとりとした風情の明月院、やや派手でカラフルなイメージの長谷寺・・・といったところか。あなたならどちらを選びます?

 さて、このあと私は長谷寺以外の長谷のアジサイの名所に求めて歩を進めた。
 というわけで後半に続く・・・。

◎散策日  2005年6月中旬



  「かまくらを歩こう・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る