富士山 大登山記 その一

憧れの富士山

 江戸自体の昔からこんな言葉があるらしい。

     富士山に一度も登らぬバカ、二度登るバカ

 言うまでもなく富士山は日本の象徴的な山である。日本人なら誰でも知っているばかりでなく、世界的にもその知名度はかなり高い。

 そんな霊峰(れいほう)富士山に、日本人でありながら一度も登っていないなんてバカとしかいいようもない。
 しかしあんな、こと登るということになるとおよそ面白くもない山に二度も三度も登るのもまたバカである、というような意味らしい。


山梨県扇山より

 1998年の春に昭文社の「関東周辺ハイキング・56コース」という本を購入して以来、低山歩きをするようになった私にとって富士山はまさに「憧れの山」だった。

 上の写真は去年(2006年)の秋、山梨県の扇山から写した富士山だが、このように関東周辺の山ならば、何処に上っても山頂で富士山と出会う機会が多い。
 「いつかあの山頂へ!」と私が思ったとしても何の不思議もない。

富士山は遠かった

 富士山は標高3776mの、言うまでもなく日本一高い山だ。そう簡単に登れるわけじゃない。
 特に雪がある時期の富士山は、上級登山者限定の「閉ざされた世界」だ。決して観光気分で登れる山ではない。

 唯一私のようなド素人がトレッキング感覚で登ることを許されているのが真夏。それも、基本的に7月1日に行われる「山開き」から8月下旬の「山じまい」までの間だけだ。

 その期間は山頂までいたるところで山小屋が営業しているし、安全指導センターや救護所も開いている。
 というわけで下は小学生から上は70歳以上のご老人までが日本一の山を目指してやってくる。

 ところが9月になるともうダメ。ほとんどの山小屋が閉まってしまうし、第一富士山は急速に冷えだしてきてしまって「人を寄せ付けない山」に変貌してしまうのだ(天気のよい上旬なら、まだ何とかなるけれど)。


陣馬山より

 そんなこともあって結局去年は行きそびれてしまった。だからこんな具合に低山からその雄姿を眺めるしかなかった・・・。

今年も富士山は遠かった

 というわけで、「今年こそは!!!」という強い思いを持っていた私だった。

 ところがそろそろ山開きが近づいた6月に体調を崩してしまう。

 元々私は10代の頃から姿勢が悪く、そこから、本来カーブを描いていなければならない首の骨がストレートネックといって真っ直ぐになってしまっている。
 ストレートネックの人は、首凝りとか手のしびれ・頭痛・耳鳴りなどの様々な症状を抱えていることが多い。

 私も6月あたりからそれらの症状のうちいくつかが出てしまったのだ。そんなわけで生まれて初めて鍼灸整骨院やカイロプラクティックなんてところに行ったりしたほどだった。

 7月になって富士山の山開きのニュースが伝わってきても、あまり体調の方は改善されなかった。

 おまけに、一緒に行く予定だったパートナーが、「どうしてもお盆のときにしか休めない」と言い出した。

 ところがお盆のときの富士山ほど最悪な時期はないという。山小屋は満員鮨詰め状態。1つの布団に2人の人間が押し込まれるのはまだいいとして、下手をすれば3人で寝る羽目になるとか。
 当然登山ルートは山頂まで長蛇の列。特に大きなバスツアーの後ろなどについてしまうと、遅々として進まなくなるという。

 そんなの絶対に嫌だ。だいたいマイペースで登れない登山ほど疲れるものはない。
 ということは、独りで行くしかないってことか・・・。

 いつもは平気で単独登山をしている私も、山小屋で一泊する2日がかりの登山となると話は別。
 「やっぱり独りはいやじゃ」という思いが強かった。

 しかし、である。「あっぱれ!富士山」「みんなの登山記」などを読んでいるうちに気が変わってきた。
 もちろん圧倒的にグループで登っている人たちが多いのだが、案外単独で登っている人もいる。それも20代の女性で独りで上っている人すらいた。

 いい年した大人の男が、「独りじゃ富士山も登れない」というのは、ちょっと情けない話なのでは?

 そこではっとした。
 よおく考えてみると、毎週のように低山登山などはしている私だけれど、私はまだ独りで一泊以上の旅をしたことが一度もない!

 なんてこってしょう!結局一人旅が怖かったのだ。だからなんだかんだ理屈をつけて先延ばしにしていたのだ。

 8月に入り、やっと首の方もややよくなってきた。最早時間はあまりない。
 遂に私は富士山への単独登山を決意したのであった・・・。




  「鎌倉以外を歩く・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る