富士山 大登山記 そのニ


 ( 「富士山 大登山記 その一」 からの続き )

着々と準備は進んでいったが・・・

 パートナーが同行できないと分かったのはお盆直前だった。
 もうお盆前に決行するのは無理だ。

 しかしすでに書いているとおり、お盆の最中の富士山は異常に混む。一つの布団に3人で寝るなんて絶対にいやだ。
 となるとお盆後しかない。

 富士山の夏は短い。9月になると・・・いや、8月の終わりが近づくと急速に秋めいてくる。

 実際猛暑に襲われていたお盆の最中は15度以上もあった富士山頂の最高気温が、お盆後の週だと10度を下回っている日もあった。
 最低気温など、低い日だと実に2〜4度だった。まさに真冬の気温だ。

 愚図愚図してはいられない。お盆の翌週に決行しなければ・・・。

 しかし肝心の私自身のテンションが一向に上がらなかった。
 やはり独りで富士山に登って、独りで山小屋に泊まる・・・というのがうまくイメージできなかったのだ。

 あと天候の方がもう一つぱっとしなくて、なかなか快晴のマークがつかないこともあって、日数だけが空しく過ぎていった。

 まさに決行予定の週の初めである8月20日の月曜、私は大船に買い物に出かけた。

 まずはヤマダ電機の時計売り場に向かい、1年前から目をつけていたカシオの高度計機能付きの時計 PRO TREK PRT-41SJ-1JF を購入した。
 高度計にプラスして方位計、温度計の機能もある、まさにトレッカー向きの腕時計だ。


 次にルミネ5階にある B.F.バッグ・フリーク というお店に向った。

 今までのデイパックは容量20リットル程度。小さすぎて富士登山には不向きだった。

 先ほども書いたとおり富士山頂は真冬並みの気温になる。だから防寒具が必須だった。あと突然の雨に備えてレインウェアも。
 それらのものを入れるとなると、最低でも30リットルの容量が必要だったのだ。

 結局私は感じのいい店員さんの薦めもあって、THE NORTH FACE の BOREALIS というデイパックを購入した。

 最後にドラッグストアに向かい、ユニチャームの超立体マスク、ウイダーinゼリー(エネルギー)、耳栓、軍手などを購入した。
 「なんでそんなものを」というものも含まれているんじゃないかと思うけれど、それらのものもネットの情報によると「必須」、または「あった方がいい」というものだったりするのだ。

 こうして私は買い物の方を先行させた。

 それでもまだ明日決行なのか、週末決行なのか、あるいは来週決行なのか、まだ決心がつかずにいた。
 先ほども書いたとおり、どうしても独りで富士山に登って、独りで山小屋に泊まる・・・というのがうまくイメージできなかったのと、天候がもう一つぱっとしなかったからだ。

 富士山頂の天気予報は毎日夜6時に最新のものがネットで発表されていた。「しょうがない。こうなったらそれを見てから決めよう」と思った。

 8月20日夜6時、最新の富士山の予報が発表された。それによると21日火曜が「晴れ時々雨か雷雨」、22日水曜が「曇り一時雨か雷雨」。あまりよくない。

 富士登山といえばご来光を拝むのが楽しみの一つ。っていうか、ある意味それが最大の目的かもしれない。
 その肝心のご来光を拝む日の天気予報が「曇り一時雨か雷雨」では、ほとんど絶望的ではないか!

 結局私は準備だけをし、あとは朝の気分に任せることにした。

当日朝の決心

 8月21日5時47分。目覚ましの音で起床。夕べは早く床についたせいで、睡眠は十分だった。
 だから体調も「まあまあ」といったところ。

 それでも妙に眠いのが気になった。なんかしゃきっとしてない感じなのだ。まあ最近の私はいつもこんなものかもしれないけれど・・・。

 神奈川県の最新の天気予報を見る。

 何と今日も明日も快晴じゃないか!富士山の方も少しよくなった可能性もある。

 もうこうなったら行くしかないだろう。

 軽く朝食を済ませ、6時半頃便が出た。そういえば富士山はトイレが有料だったっけ。今のうちにすませておくに限る。

 正直、気力・体調共にもう一つといったところなのが残念だった。しかしそんなことを言っているとまた今年も行きそびれてしまう。

 もう行くっきゃないよ。
 頑張ろう!

遂に旅立つ

 というわけで私は6時50分頃、家を出た。

 いつもはせいぜい2〜3kgの重さしかないデイパックを背負って低山歩きをしている私だが、今回は一回り大きなデイパックに7〜8kgの荷物を積み込んでいた。

 流石に重い。デイパックの肩ベルトに違和感を感じた。肩に食い込むような気がしたのだ。


 車が嫌いな私にとって、旅の起点はいつもJR北鎌倉駅。7時前の北鎌倉駅は流石にまだ少しひっそりとした感じがあった。

 この北鎌倉駅からまず私は横浜を目指した。

 これに関しては「あれ?」と思う人もいるかもしれない。

 そう。実は富士登山のルートは一つではない。いくつかのルートがある。代表的なものがこの4つだ。


 富士宮口は西日本からのアプローチに適したルートだから抜かすとしても、まだ3ルートが残る。

 で、そのうち、鎌倉からのアプローチという点で適しているのは御殿場口と須走口だ。何故なら共にJR御殿場駅からバスが出ているからだ。
 御殿場駅なら鎌倉駅からわずか1時間半ほどで行けてしまう。一方河口湖口の場合、中央本線の大月駅から富士急行に乗って河口湖駅に向かわなければならない。3時間以上は楽にかかるだろう。倍以上違う。

 しかしそれでも私はあえて河口湖口ルートを選んだ。
 最も東京から近いということもあり、新宿駅からの直行バスや、多くのツアーバスが集結するため、河口湖口の5合目はまるで都会のような賑わいを示しているという。

 いわば富士登山の王道ルートなのだ。

 須走口もネットでの評判がとてもいいから一度は挑んでみたいルートではあるのだが、初めて挑戦するのならやはりまずは王道ルート・・・という結論に達したのだ。

旅は進む

 北鎌倉から横須賀線に乗って横浜へ、横浜から京浜東北線に乗って東神奈川へ、東神奈川から横浜線に乗って八王子へ、そして八王子から中央線に乗って高尾へ・・・。
 と、ここまでは行き慣れた高尾山に行くときと全く同じルートであるため、テンションの方も全く低いままだった。まだ独りで富士登山をするという実感が湧かないでいた。

 それと、7〜8kgの荷物の入ったデイパックはなかなかに重かった。肩から下ろすときにあらためてその重さを感じた。
 本格的な登山をやっている人には笑われてしまうかもしれない。「10kg以下など重さじゃない」と。
 しかし普段せいぜい2〜3kgの重さの荷物しか背負ったことのない人間には結構こたえるものだ。

 はたしてこんなの背負って、日本一の山、富士山などに登れるのだろうか?そんな体力が今の非力な私にあるんだろうか?


 6時59分の横須賀線で旅立ち、9時20分過ぎにやっと大月まで到着した。大月からは富士急行に乗り換える。

 去年は何度か山梨の山に登っているからここまでは来たことがある。しかしここから先は全く未踏の地だ。

 9時半過ぎに、青色をした富士急行の電車に乗り込んだ。クーラーの音はするのだが、車内はえらく暑かったっけ。
 富士登山に備えて、長袖のオーバーシャツを着ていたからなおさらだ。

 車内は徐々に混んできて、やがて座席はほぼ満席状態になった。
 しかし同類の登山者らしき人は、でっかいリュックを背負った親父が1人いたのみ。もっと富士登山に向う連中がうじゃうじゃいるんじゃないかと思っていた私としては拍子抜けだった。

 9時44分、電車が走り出す。
 私の隣に座っていた30歳ぐらいの男性が「富士山が見える駅ってご存じないですか?」と唐突に私に尋ねてきた。
 それがどう見ても一見サラリーマン風。旅行者には見えない。謎の男です。

 三つ峠駅の手前でくっきりと富士山がその姿を現した。夏場だから当然霞んでいたが、富士山の周りには雲がなかった。つまり現在の富士山頂は「晴れ」なわけだ。
 これはひょっとしたらいい方に天候が傾いたのかもしれない。

 私に富士山が見える駅のことを尋ねてきた謎の男性もその富士山を見つけ、「見えましたね」と笑顔で言ってきた。私も「そうですね」としょうがなく(?)笑顔で答えた。
 この日初めての他人とのコミュニケーションである。

 富士吉田駅で、でっかいリュックを背負った親父が電車を降りた。
 富士吉田駅は麓から富士山に登る人にとって出発点にあたる駅だ。どうやら彼は0合目から富士山に挑むようだ。それも独りで(まさに同類だな)。

 今でこそ富士登山というと5合目までバスや車で行ってしまうという「お手軽登山」が当たり前になってしまったが(すいません。今回の私もそうです)、昔はそうやって麓から登るのが当たり前だったのだ。

 そういえば10年ほど前にNHKで「中高年のための登山学・日本百名山をめざす」という番組が放映されていた。
 その番組では指導役の岩崎元郎さんと俳優の山内賢さんたちが、やはり0合目から富士山に登っていったっけ。

河口湖駅にて

 10時37分、河口湖駅に到着。駅舎はまだ真新しくてとてもきれいだった。どうやら最近建て替えられたものらしい。


 駅舎のやや左後方に薄っすらと富士山が鎮座しているのが分かるだろうか。ちょっと周囲に雲が増えてきたのが残念なところ。
 そういえば富士山は午後になると雲が増えてくるという話を聞いたことがある。

 今回の旅から使用する、自慢のカシオの高度計機能付き腕時計 PRO TREK の高度表示を見ると、すでに895mになっていた。しかしそのわりには駅周辺はとても暑かったっけ。

 そのせいもあって、駅舎の中にある物産館(土産店)で私はアクエリアス(500ml)を1本購入した。

 自宅から500mlの水2本と、何故か280mlの紅茶を持ってきてあったのだが、それでは足りないのではないかと判断したのだ。
 ちなみに山小屋で購入しようとすると1本500円はする。そこでは1本わずか150円。それでも実際には定価(以上)なのに、何だかとても得した気分だった。

 ただその分当然ますますデイパックは重たくなる。このあたりのバランスが難しいところだったりする。


 駅舎内にある切符売り場で五合目までのバスの切符を購入。
 片道だと1,500円もするのに、往復で買うと2,000円。何と1,000円も安くなる。だから迷わず往復切符を購入した。

 それにしても1,000円も値引なんてすごすぎないか?ひょっとしたら他のルートから下山されてしまうのを防ぐ意味があるのかもしれない(実際私もちょっとはそんな考えを持っていた)。


 11時ぐらいになったとき、5合目に向かうバスが出発する6番バス停に移動。
 意外にも私の前に待っていたのは4〜5人だけだった。暑いんで休憩所で待っているのかもしれないが、それにしても少ない。拍子抜けだ。

 しかしそのうち流石に列が延びてきた。やっぱり皆さんちゃんと分かっている。

 11時10分頃、5合目に向かうバスがやってきた。
 早速乗り込む。
 私は運転手の後ろ側の2人席を1人で独占できた。バスはほぼ満席になったものの、まだまだ余裕があった証拠だ。

 出発時間の11時15分直前になって、韓国人みたいな外人2人がやってくる。彼らは切符を持っていなかった。運転手に切符を買ってくるように言われ、駅舎に向かった。

 運転手は切符売り場と無線で連絡を取り合っていた。そして外人2人が来るまで出発を延ばしていた。
 このあたりに人情感じますね。都会のバスではまず考えられないもの・・・。

富士5合目を目指す

 そんなわけでバスは5分遅れて11時20分に出発。

 私の後ろには西洋人が乗っていて、よく喋っていた。
 しかし彼らを含めても西洋人の数は5〜6人といったところだった。もっと多いことを予想していたのだが・・・。

 バスは順調に進んでいく。11時33分にはスバルラインの料金所に到着。そのあたりから雲が増えてきたのが心配だった。やはり快晴というわけにはいかないのか。

 私はここで手帳に重要なことを書いている。

      「でも居直ってはきた」

 5合目が近づき、独りで登山すること、独りで山小屋に泊まることを、どうやらやっと覚悟してきたようだ。


 12時3分、御庭バス停を通過。このあたりから車の多さに驚かされた。駐車場は満杯。そして道路も車で一杯だった。

 しかし「観光バス優先」ということなのか、バスは道路の反対車線を平気で走っていく(上の写真でそれが分かるかな?)。そして対向車があると(実際ありますね)、何と向うの方が道を譲った。すごい光景だ。


 このあたりで富士山が進行方向右手にくっきりと見えてきた。バスの中からも歓声が上がる。

 おお!山頂が全く雲をかぶってない。どうやら今日は大丈夫そうだ。

 流石に私も興奮してきた。今日これからあの山に登るんだなあ!

 登山起点の5合目も近い!




  「鎌倉以外を歩く・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る