丹沢・塔ノ岳直登に挑む そのニ

駒止茶屋のベンチにて



 9時20分に駒止茶屋を通過。今回のコース、このように所々に茶屋や山小屋が現れる。登山客が多いルートである証拠だ。

 この駒止茶屋の上にベンチが2つあった。歩き始めて1時間40分、そろそろ小休憩を取るか。
 向かって右側の展望のいい方のベンチに3人組の若者が腰掛けていたんで、私ははもう一方の方のベンチに向った。

 近所のお店で買った和菓子「うすあわせ」をキリンの午後の紅茶と共にいただく。
 適度な甘みが心地よい。

 隣のベンチの様子を伺うと、リーダー格のお兄さんがちょっとかわいい女性に「俺のリュック背負ってみる?10kgはあると思うよ」とか言っている。

 女性の方は「いや、いいです。ひっくり返っちゃいます」と返していたが、あまり相手をしたくないような様子が感じられた。

 浮いてんな、お兄さん。

 そのうちその3人が立ち去ったんで、私は彼らがいた方の見晴らしのいいベンチに移動した。

 そのうち上から私と同年齢と思われる男性が現れた。
 しかも、もう片方のベンチが空いているのに、あえて私のベンチの方にやってきた。つまりそれほど人懐っこい人ってことだ。

「上はガスっちゃっててダメでしたね。むしろこれからは晴れるでしょう。富士山も顔を出すかもしれませんよ」

 実はこのあたりは結構日差しがあったんだ。本当にそうなれば嬉しい。

 2人で話をしているときに上から走るように下りてきたお兄さんがいた。お兄さんはあっという間に我々の前を通り抜ける。

「化け物だよ。1時間半で登って、1時間で下りちゃうっていうんだから」

 普通なら3時間以上かかる登りを1時間半かあ。いろいろな人がいるもんだなあ・・・。

気持ちのいい尾根道



 9時半、小休憩を終えて出発。
 駒止茶屋からしばらくは、左右に展望がきく気持ちのいい道が続く。

「いいなあ」

と思わず私は手帳に書いている。

 どんどん、どんどん、丹沢の奥深くに足を踏み入れているという感じがたまらなく心地よかった。高尾山あたりでは味わえない感覚だ。

 それでいて、奥多摩のときのように道があやふやになるということは決してない。安心して進んでいける。


 9時50分、堀山の家に到着。こげ茶色をした木造の家だ。

 この日は月曜日。ネットの情報に「金曜日の午後から月曜日の午前中まで営業」と書いてあったが、なるほどドアノブに「やってるよ!!」という札がかかっていた。

 宿泊料は2食付で5,000円、ラーメン500円、缶ビール450円、あま酒300円と書いてあった。

 そばにあったベンチにまた例の若者3人組がいた。
 「そろそろヘロヘロなんですけど」とリーダー格の男性に言うと、「いや、こっからが本番ですよ」と言われたんで、「それはきついっすねー」と返した。

 ここで初めて私は彼らを追い抜いたのだった。また抜かれるかな?

天神尾根分岐の先で



 10時13分、天神尾根分岐を通過。

 このあたりからいよいよきつくなってくる。とにかくひたすら木段が続きだすのだ。
 それも壊れかかっているから、歩きにくくてたまらない。

 天神尾根分岐の先で、最初の頃に一度追い抜いたはずの、あの明るい老夫婦に出会う。おかしいなあ。いったい何処で抜かれたんだろう。
 70歳の老人に越されていたとは、ちょっとショックだった。

「こんにちは」

と旦那の方が私に話しかけてきた。どうやらその様子からして、私と初めて出会ったと思っているらしい。

「下で1回会いましたよねえ。確か旦那さん70歳で・・・」

と言ったら、びっくりしていた。

「おかしいなあ。私達が追い越すはずはないんだがなあ・・・」

 旦那さん、納得がいかない様子。私だって納得いかないです。

 今度こそ私が先に行かせてもらう。
 すると後ろの方で「写真を撮影しながら歩いていたからだ」と言う旦那の声が聞こえた。

 私の手にあるデジタル一眼レフカメラを見て、「この人が私達よりも遅かったのは、写真を撮影しながら歩いていたからだ」・・・そういうふうに自分を納得させたようだった。

バカ尾根がその正体を現す



 ただひたすらに木段が続く。恐らくこのあたりが、大倉尾根最大の難所だろう。

 尊仏山荘のHPの「大倉尾根」のページにこんな内容が書かれている。

裸地化が進んだため見晴らしのよい場所です。それだけに天まで続くと思われる階段の出現に、意気消沈してしまうハイカーも少なくないようです。ある意味、大倉尾根きっての難所かもしれません。

 「天まで続くと思われる階段の出現」・・・まさにそんな感じだ。間違いなくここが大倉尾根最大の難関だ。

 この大倉尾根のことを俗に「バカ尾根」と呼ぶらしい。だらだらとした登りがひたすら続くからだという。なるほど、確かにバカ尾根だ。

 そのバカ尾根を淡々と登っていく。

 確かにこれはつらい。しかし意識してペースを落としていたせいか、ギブアップしたくなるほどのつらさではなかった。
 冬場で暑くなかったことも幸いしたのだろう。

花立山荘にて



 10時43分、やっと花立山荘に到着。
 花立山荘まで来るとつらい木段続きの道もほぼ終了になると聞いた。そんなわけで山荘の前にあるベンチにへたり込むように座り込んだ。

 ご覧のとおり天候は相変わらずぱっとしない。本当ならここから富士山がくっきりと見えるのだそうだが、この日は雲に隠れてしまっていてほとんど見えない。

 上から下りてきたおっさんが、挨拶もしないうちに、1人でこうまくし立て始めた。

「今日はダメだねえ。何でも明日は雨で、またあさっては晴れらしいよ。まあ当たるかどうか、分からないけどねえ」

 で、そのまま下山していった。いろんな人がいます。

 最後の難関は確かにきつかった。流石に手帳に「少し腰」の文字がある。
 でもよくもまあバテずにクリアできたと思う。例の若者3人組にも抜かれなかったわけだし・・・。

塔ノ岳山頂を目指す

 花立山荘のあとも多少上りが続く。
 ある人がホームページでこう書いている。

南に面した丹沢には暗い襞がない.陽光をさえぎられた底を進むことなく山頂に向かえる

 確かにこれは実感できる。だからバカ尾根とはいっても何とか頑張れるのだろう。
 これでこの開放感、展望がなかったら、本当につらいと思う。


 10時56分、花立のピークに到着。
 正面に見える山のてっぺんに山小屋の姿が。どうやらあそこが塔ノ岳山頂らしい。
 やっと先が見えてきたな・・・。

 ここで一旦道が下る。嬉しい。
 馬の背になった細い尾根道を進んでいき、11時1分、「金冷し(きんひやし)」と呼ばれている場所に到着。そこを右折する。

 そのあたりから道が結構ぬかっている場所が目立ってきた。多分霜柱が溶けたものなのだろう。
 あと、雪の残骸も多少あった。これから先の季節は軽アイゼン必須の山になるだろうな。


 11時15分、まだ真新しい木段が姿を現す。いよいよ山頂も近い。
 最後の力を振り絞るように木段を一段一段登っていった私だった・・・。




  「鎌倉以外を歩く・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る