漱石の謎・前編 (夏目漱石と円覚寺にある謎の建造物の関連)

 去年の暮れのこと。

 最近「てきとー散歩話」のコーナーばかりに時間を奪われ、長らく「北鎌倉よろず話」の話を考えていなかったことを気にしていた私は、たまたま家に訪ねてきた近所のAさんに、
「何か面白い話はありませんかねえ」
と尋ねた。

 Aさんはなかなかに博学博識の持ち主である。いわばそのAさんにすがったわけですね。
 するとAさんは、
「漱石の話でも書いてみたら?」
と言ってきた。

 漱石?ああ、あの明治の文豪、夏目漱石か。そういえば漱石と円覚寺はつながりがあったな。たしか漱石は円覚寺の中の塔頭(たっちゅう・お寺の中にまた小さなお寺があるイメージ)の1つである帰源院(きげんいん)に止宿し、釈宗演のもとに参禅したはず。その話を書けってことかな、と思っていたら、彼は意外なことを言った。

 手水舎(「てみずや」または「ちょうずや」)っていうのはご存知ですか?単語は知らなくても多分実物を知らない人はいないでしょう。
 広辞苑によれば「神社で、参拝者が手を洗い、口をすすぐための水盤を置く建物。おみずや」のことだ。

 これを聞いただけで、「ああ。あれのことか」とすぐ納得するでしょう。神社に行ったときには、ここで両手を洗って清め、口をすすいでから参拝するのが正しい手順ですよね?
 当然鎌倉の鶴岡八幡宮にもある。大きな神社には大抵あるものだ。

 その手水舎に当たるものが円覚寺にもあるというのだ。
 え?神社じゃなくてお寺に手水舎?と言う人がいるかもしれない。しかし神様でも仏様でも、手を合わせる前に水で洗うことで手を清めるというのは、考えてみれば当然のことのような気がする。

 さて、問題はここから。
 Aさんに言わせると、何と手水舎の別称が漱石だというのだ!
 へえ。そんなことは初めて聞くぞ。

 しかし実際、円覚寺の仏殿の前にある手水舎と思われる石で作られた建造物に、「漱石」と書かれているという。

 それだけならまだいい。多分ほとんどの方がご存知だろうとは思うが、夏目漱石というのは本名ではなくペンネームだ。
 本名は夏目金之助という、あまり文学者っぽくない名前だったりする。

 そして夏目金之助さんは、手水舎の別称であるその漱石という言葉から、夏目漱石というペンネームを考えた、というのだ。

「なんで手水舎の別称をペンネームにしたんでしょうねえ?『身を清めたい』みたいな意味あいがあったんだろうか?」
「そこまでは分からないけれど、これでも話が1つできるんじゃない?」

 Aさんはそう言い残して私の前から立ち去った。

 年末年始は何かと忙しいもの。しばらくその話のことは忘れていた。
 年が明け、正月気分も抜け切ったある晩、急にそのことを思い出した私は、Yahoo!で「漱石 名の由来」で調べてみた。
 その結果、Aさんの説は誤りであることが判明した。

 漱石の名の由来は、「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」という四字熟語から来ていることが分かったのだ。「漱石枕流」とは、屁理屈を言って言い逃れをすること、負け惜しみが強いことのたとえ。
 初期の小説「吾輩は猫である」のユーモアいっぱいの文体からすれば、「我輩もへそ曲がりだからなあ」と、夏目金之助さんがそこから「漱石」という名前を取ったというのはいかにもありそうな話だ。

 「漱石枕流」のことをもう少し詳しく書いておこう。

 昔中国に孫楚(そんそ)という若者がいた。孫楚は、世俗を嫌って山にこもって生活することを考え、あるとき友達に向かって「私はこの際、石を枕に寝て、川の流れで口をすすぐような生活をしたい」と言おうとした。
 ところがそれを言い間違えてしまい、「石で口をすすぎ、川の流れを枕にして寝たい」と言ってしまった(実際には中国語だから、「枕石漱流」と言うべきところを順番を間違え「漱石枕流」と言ってしまったのでしょう)。
 これを聞いた友達が、「馬鹿を言うな。石で口をすすいだり、川の流れを枕にする事ができるか」とせせら笑うと、負けず嫌いで屁理屈屋の孫楚は「いや、流れに枕するのは耳を洗うためで、石で口をすすぐのは歯を磨くためだ」と言い返したという。
 このことから「漱石枕流」というのは「へそまがり」とか「負けず嫌い」を意味する言葉になったのです。

 というわけで「漱石」というペンネームの由来はこの中国の故事から来ているらしいことが判明した。
 Aさんの「手水舎の別称である漱石から夏目漱石というペンネームを思いついた」という説は間違っていたわけだ。

 とはいえ、円覚寺の仏殿の前にある、手水舎と思われる建造物に「漱石」の名があるのは間違いないらしい。
 例えば夏目漱石が、有名になったあと、自分にゆかりのある円覚寺に手水舎を寄贈したということも考えられる。ならば手水舎のどこかに小さく漱石の名前があっても不思議はない。

 そこである日、私はその手水舎と思われる建造物をカメラに収めようと朝早く円覚寺に出かけていった。

 そのとき写した写真がこれである。

手水舎?

 奥にでえ〜んと控えているのが円覚寺の仏殿である。そして写真の右手前にある長方形の建造物がそれです。
 まあ「建造物」と呼ぶにはあまりにも簡素な造りですね。屋根もなければ手を洗うための柄杓(ひしゃく)もない。「石鉢」という言い方の方が正しいのかもしれない。
 実際ここで手を洗ってから仏殿に向かう人はいない。水も自然の雨水がたまっているだけなのだからそれは仕方のないこと。
 たまにカラスが行水をするのに便利に使っているという。

 「さて、いったいこれのどこに漱石と書いてあるんだろう?」と思って近づいていった私は、正面に回ってぎょっとした。

 そこにはとんでもないことが書かれてあったのだ。




  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る