漱石の謎・後編 (夏目漱石は何故円覚寺に参禅しにきたのか)

「漱石の謎 前編」からの続き)

 円覚寺の仏殿の前にある、手水舎のような建造物(石鉢?)をカメラに収めようと朝早く出かけていった私が見たものはこれだ。
 ぜひ写真をクリックしてみてください。びっくりすることと思われます。

手水舎?

 そう。そこにはこんなに大きく「石漱」と書かれてあったのだ。昔は字を右から書いたからで、現代流に直せば当然「漱石」だ。
 もしこれが夏目漱石の寄贈物ならば、こんなに大きく自分の名前を書くことはないだろう。小さく「寄贈 夏目漱石 明治××年○月○日」などと書いてあるはずだ。

 さらにこの建造物(っていうか、石鉢)の裏側を詳しく調べてみたら、そこに年号が書かれているのが分かった。
 これです。分かりますか?

年号

 はっきりとは読み取りにくいが、最初の3文字は「天保六」と書いてあるように見える。
 天保6年なら1835年。夏目漱石が生まれたのは1867年だから、この石鉢は夏目漱石が生まれるずっと前から存在していたことになる。
 これで100%、この手水舎のような石鉢は夏目漱石が寄贈したものではないことが判明したわけです。もちろん夏目漱石以降の寄贈物でないことも・・・。

 ではなんでここに「漱石」と書いてあるのか。やはり漱石とは手水舎の別称なのか。それとも例の「漱石枕流」という中国の故事から来ているのか・・・。

 そこで私は最初にその話をしてくれたAさんの家を訪ね、もう一度それに関して質問してみた。
 そしたらAさんは、かなり歴史に精通しているある人から確かに「漱石とは手水舎の別称である」と聞いたという。
 ではAさんにその話をした人に直接会って話を伺おう、と思ったのだが、残念ながらその方は最近体調を崩しているという。

 ちなみに、私の持っている「大日本百科事典 JAPONICA」(小学館)で「そうせき」のところを引いてみても、それに関するものは何も出てこない。広辞苑でもそれは同じだ。

 そんなわけで、「漱石=手水舎の別称」なのかどうかは謎のままです。

 さて、漱石が円覚寺の中にある塔頭(たっちゅう・お寺の中にまた小さなお寺があるイメージ)の1つである帰源院(きげんいん)に参禅したのは明治27年、彼が27歳のときだ。

 このときの体験を元に、のちに彼は「門」という小説を書いている。  「のち」といっても「門」が書かれたのは明治43年。漱石が43歳のときだから、円覚寺を訪れてからかなり経っている。

 「門」は「三四郎」「それから」に続く三部作の最後の作品。私も十代の頃、「三四郎」や「それから」までは読んだ記憶がある。しかし「門」となると、もうその記憶がない。
 しかし本箱を探してみたら、古ぼけた新潮文庫版の「門」が出てきた。中を見てみると、ちゃんと18歳のときに読破したことになっている。

 いけませんねえ。もうすっかり内容が飛んでしまっているんだ。

 さて、200ページほどのその小説の、何処に円覚寺の描写が出てくるのかとパラパラとページをめくっていったら、176ページになってやっと登場した。

 山門を入ると、左右には大きな杉があって、高く空を遮(さえぎ)っているために、路が急に暗くなった。その陰気な空気に触れた時、宗助は世の中と寺の中との区別を急に覚(さと)った。静かな境内(けいだい)の入口に立った彼は、始めて風邪(ふうじゃ)を意識する場合に似た一種の寒気(さむけ)を催した。(新潮文庫版「門」より)

 そして「一窓庵は山門を入るや否や、すぐ右手の方の高い石段の上にあった」と書いてある。この一窓庵が帰源院を指している。

山門
円覚寺山門

 実際帰源院は山門のすぐ右手の小高い場所にあるのだから、このあたり、ほぼ実体験を元に書かれているのが分かると思う。

 ではいったい何故漱石は明治27年、彼が27歳のときに円覚寺に参禅しにきたのだろう?

 一説によると楠緒子という美貌の才女との失恋が原因とも言われている。
 楠緒子が東京師範附属女学校(お茶の水高女の前身)を首席で卒業したあと、見合いの話が持ち上がる。

 そのとき漱石と彼の友達の小屋保治の2人が候補に上がるが、結局楠緒子が、というよりも当時のことだから彼女の両親が、学者肌で誠実な小屋保治を選んだのだ。
 そして明治28年3月、2人は結婚する。

 漱石が帰源院の釈宗活を訪ね、その手引きによって釈宗演のもとで参禅したのはその翌年の12月。時期からして、失恋が原因で神経衰弱に陥り、禅に精神のやすらぎを求めたと考えても不思議はない。

 しかし漱石が帰源院にいたのはわずかに10日間ほど。どうやら漱石の心が禅によってやすらぐことはなかったようだ。

 「門」という小説の主人公宗助(←「漱石」と読み方が似ていますね)は、元親友の妻だったお米という女性と2人、世間の目を避けるようにひっそりと暮らしているという設定になっている。
 そしてその元親友の上京を知り、恐れと不安から参禅を思い立って鎌倉のお寺に来るというストーリーになっている。

 現実の世界では漱石が楠緒子という女性を親友に奪われた形になっているのに対し、小説の主人公宗助はちょうどその逆の立場にいる。このあたりも面白いですね。

 いずれにしても、青年期のその事件が晩年まで漱石の心に深い影響を与えたのは確かなようだ。「明暗」など、似たようなテーマの作品をいくつか書いているのがそれを如実に示している。

 さて、そんなわけで、漱石が27歳のときに円覚寺に来たときには、もう例の手水舎もどきの建造物はあったことになる。そしてそこに大きく「漱石」と書かれてあった。

 夏目漱石が「我輩は猫である」で世に出たのは明治38年、彼が38歳のときだ。彼が夏目漱石というペンネームを使い始めたのもその頃からだろう。

 ということは、27歳のときに円覚寺に参禅に来た際に目にした手水舎もどきの建造物に大きく書かれていた「漱石」という文字が心に残っていて、のちに作家になったときにそれをペンネームにした可能性もなくはないということになる。

 最初に私にこの話を聞かせてくれたAさんの説は、案外当たっているのかもしれない・・・。



  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る