丹沢・塔ノ岳直登に挑む その一

過去最高の標高差に挑む

 この年(2007年)私は結構あっちこっちの山に登った。
 といっても、あの 富士山 を除けばほとんど全て低山ばかりなのだが、秋になってからは少しだけ歩く時間を増やしている。

 すなわち、今までせいぜい3〜4時間程度の歩行時間の山にしか挑んでいなかったのに、5時間以上歩く山に挑み始めたのだ。


小田急線渋沢駅から見た丹沢山塊

 12月に入ったこの日に私が選んだ山は、丹沢山地の南部にある標高1491mの山、塔ノ岳(とうのだけ)。

 標高1491mの山・・・と聞くとたいしたことがないように聞こえるかもしれない。ところがどっこい、今回挑もうとしている大倉バス停からの塔ノ岳直登はなかなか大変な挑戦なのだ。

 何故なら、大倉バス停と塔ノ岳山頂との標高差が実に1200mもあるからだ。

 先ほども書いたとおり、私はこの年の夏 富士山に登っている が、河口湖口5合目から富士山頂までの標高差は1500m弱。そこを私は2日がかりで登っているのだから、1日あたりは750mほどに過ぎない。

 それが今回は1200m。もちろん過去最大の標高差だ。
 しかも今回のルート、大倉バス停から塔ノ岳山頂を目指してただひたすらに急登を登り続けるという、まるで罰ゲームのような道。お手軽登山とはちょっと言い難い。

 だからこそ今まで避けてきたのだ。

 しかし私はヤビツ峠から三ノ塔というルートはもう何度か歩いている。そのルートでそのまま塔ノ岳まで延ばすよりは大倉バス停から塔ノ岳に直登する方がまだ楽なのだ(時間的には)。

 もうそろそろ挑むべきでしょう。

 実はこの計画を立ててから、「よおし!頑張るぞ!」という気持ちが私の内部からふつふつと湧き上がってきていた。
 登山の際にはこの気力が一番大切なんじゃないかという気がする。無気力な状態で行う行為ほどつらいものはないのだから・・・。


 5時45分頃家を出る。

 1年で最も夜が長い冬至が徐々に近づいてきているということもあって、当然外は真っ暗。外の空気もきりりとしていた。
 しかし風がないせいか、寒さはそれほどなかった。

 体調は悪くなかった。そして肝心の気力の方も十分にあった。

 券売機でスイカに2千円チャージしてから改札を抜け、5時54分発のこの横須賀線に意気揚々と乗り込んだ私だった。


 5時54分発の横須賀線に乗り込み、5時58分大船到着。今度は6時4分発の東海道線に乗り換え、6時46分小田原駅到着。

 いつも私はデジタル一眼レフカメラ(この日はEOS Kiss Digital N)を肩から提げっぱなしにしている。もちろんレンズキャップもしてない。シャッターチャンスはいつ訪れるか分からないからだ。

 だけど最近じゃ、こうして駅構内で写真を撮るのが難しくなってきている。嫌な時代になったものだ。


 小田原から小田急線に乗り換えて渋沢駅に進む。スイカ1枚でJRも私鉄も乗れるようになって本当に便利になった。

 渋沢駅から7時16分発のバスに乗って7時27分に大倉バス停に到着。降りた登山者は、そうだなあ、10人前後だっただろうか。

 12月ということで、外はかなり寒かった。ただ風がないのが救いだった。
 山の方に目を移すと、ちょっと雲が多い。ひょっとしたら山頂はガスっているかもしれない。
 前日の予報だと快晴だったはずなのだが、どうやら予報が悪い方に外れてしまったようだ。

 しかし体調は悪くない感じだった。そして気力の方も十分にあった。私はとてもいい緊張感に包まれていた。

 今回参考にした「関東日帰りの山ベスト100(ブルーガイド)」によると山頂までは3時間10分。一方「秦野市観光協会」の公式HPに載っていたコースタイムは3時間25分。

 さて、私はいったいどのくらいで登れるだろうか・・・。

登り始める



 7時40分に大倉バス停から歩き始める。畑や野菜の無人販売所などのあるのどかな田舎道を歩いていって、7時48分登山口に到着。

 登山口に到着とはいっても、最初は簡易舗装の道。すぐに暗い植林帯に入っていく。

 もうこの導入部分だけでも私の気持ちは少し高揚していた。「初めての道」というのは、やはりいいものだ。

 ご覧のとおり私の前に4人のハイカーの姿が見える。しかしやがて彼らは視界から消えてしまった。

 これでいい。私にとっては過去最大の難関なんだ。あわてるつもりは全くない。のんびりとマイペースで歩こう。


 登山口から5分ほどで陶芸工房の建物が現れ、その先で簡易舗装の道が終わり、いよいよ山道になる。

 最初はご覧のとおり、比較的なだらかな道が続く。このあたりで私は初老の夫婦に追いついた。

 追い越すときに「また追いつかれてしまうかもしれないですけど」と言うと、「そんなことはありえない」という意味のことを旦那が私に返した。

「70(しちじゅう)過ぎちゃうとダメですよ」

 へえ。70過ぎているのか。

「いやあ、私だってそんなに若くはないですよ」
「それでも私の子供のようなもんでしょ」

 奥さん共々、明るい老夫婦だった。

 次に後ろから3人組が現れた。男2人、女1人の若者だ。女性はちょっとかわいい。

 彼らに道を譲るときに「ゆっくり行きますよ(私は)」と言うと、リーダー格の男が「まだ序の口ですよ」と言ってきた。確かに。


若者3人組

 8時37分、2つに分かれていた道がまた1本に戻る。このあたりが雑事場(ぞうじば)と呼ばれている場所のようで、ネットの情報によると「ここでめでたく大倉尾根上の人となります」とのこと。
 そう、今私が登っている道は、大倉尾根と呼ばれる道なのだ。

 ご覧のとおりこのあたりはほぼ真っ直ぐな道で歩きやすい。だけどこのルート、こういう楽な道はほとんどなかったりする。


 8時40分に見晴茶屋という茶屋を通過すると、最初の難関がやってくる。
 大小の石がゴロゴロと転がっている道や、壊れた木段の続く道は、お世辞にも歩きやすいとは言えず、はっきりいってきつい。

 というわけで、このあたりから私はストックを使い始めた。滅多にストックを使わない私だけれど、今回は下山時のことも考えて持ってきてあったのだ。


 ご覧のとおりこのあたりにはモミジの紅葉が若干残っていて感じがいい。もう少し早い時期ならもっと見事な紅葉を楽しむことができただろう。

 そして9時を過ぎたあたりからは道が平坦になってきた。もっとずっと登りっぱなしの道を想像していた私は、「なんだ、大倉尾根なんてたいしたことないじゃないか」と、このあたりで思っていたはずだ。

 だけどそれは私が大倉尾根の本当のすごさを知らないだけのことだった・・・。




  「鎌倉以外を歩く・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る