富士山登山記 2008 その二


 ( 「富士山登山記 2008 その一」 からの続き )

バスが行く

 1時30分に御殿場駅を出発した登山バスは一路富士山須走口5合目を目指す。

 そのバスの中で私が感じていた嘔吐感は緊張から来るものだったのだろうか。


 そういえば私は子供の頃思い切り車酔いするタイプだった。車の中でもバスが一番駄目で、遠足のときには必ず吐いていたほどだ。
 それが治ったのは高校を卒業して免許を取ってからだった。自分で運転するようになってやっと車酔いを克服したのだ。

 それでもやはりバスはあまり好きな乗り物ではなかった。成人してからも、吐くまでには至らなくても下手をすると酔った。
 本当の意味でバス酔いを克服したのは、こうしてあちこち一人で出かけるようになったこの10年って感じがする。


 一路国道138号を進んでいたバスが1時55分、遂に「須走」を通過。

 バスの正面ウィンドーに「富士登山道須走口(ふじあざみライン)」という背の高い富士山型の看板が見えてきた。ここからいよいよ5合目に向けてバスが富士山を登っていくのだ。

 ふじあざみラインに入った途端にバスの速度がぐんと落ちた。富士山を登っているんだから当然といえば当然だが、それにしても異常に低速に感じられた。

 車内は、一番後ろの若者たちが多少騒いでいたほかは、基本的に静かだった。何処かに厳かな神の山を登っているというような雰囲気が漂っていた。

 ただ登るに連れて周囲がどんどん暗くなっていった。どうやらガスの中に入ったらしい。
 ひょっとしたら今回の富士登山、天候には恵まれないかもしれない・・・。

須走口新5合目にて



 8月4日2時27分、遂にバスが富士山須走口新5合目に到着。
 本来ならば北鎌倉から3時間で着けてしまうところが、結局5時間半もかかってしまった。

 それでも到着してみれば「もう着いたのか」って感じだった。
 富士山は、少なくとも御殿場口や須走口を使う限り、そんなに遠い場所ではない。

 周囲はガスに包まれていてほぼ真っ白だった。上の写真からもそれが分かると思う。
 だから展望はゼロに近かった。何だかいやな予感がした。

 ところでこの5合目で標高は2000m。鎌倉に比べれば10度は気温が低いはず。だけど思ったほど涼しく感じなかった。
 それがちょっと意外だった。


 もう一つ意外だったのはこの喧騒感。
 雑誌やネットから得た須走口の印象は、「河口湖口や富士宮口に比べるととても地味」というものだった。

 何しろ山小屋が2軒あるだけの場所なのだ。都会のような喧騒感があり、大きなレストハウスが立ち並んでいる河口湖口とは偉い違いなのだ。

 しかしこのときの私の印象は違っていた。「案外人が多くて賑わっているなあ」だった。
 確かに山小屋は2軒しかない。しかしその山小屋は食堂兼土産処を兼ねたもので、とても活気があるように感じられたんだ。
 やはり富士登山ブームの波は、ここ須走口にも押し寄せているのかもしれない。

 私はとりあえず2軒の山小屋の少し手前の、車が6〜7台止めてある駐車スペースの谷側に腰かけていた。

 何しろこの5合目でももう平地の75〜80%程度の酸素しかない。高度順応のために最低でも1時間は5合目にいるべし・・・というのが富士登山の常識なのだ。

やむを得ず出発する

 しかしいくら「高度順応のために最低でも1時間は5合目にいるべし」といっても一人じゃすることがない。御殿場でそばを食べてしまったから食欲もないしね。
 もちろんストレッチ等は抜かりなくやってはいたが、そんなことでは時間は潰れやしない。

 そのうち何と雨が降り出してきた。あわててデイパックからレインコート代わりのフィールドブルゾンを取り出して羽織る。

 2時50分、まだ高度順応は1/3しか済んでいなかったけれど、とりあえず私は歩き始めることにした。

 雨の中ぽつりと一人で座っているのがいやだったからだが、スタートが2時間半も遅れているというのが心理的に影響を与えていたのも確かだ。

 なあに、のんびりと歩いていけばいいさ・・・。


 須走口新5合目には2軒の山小屋がある。手前が「山荘・菊屋」で、店内には皇太子殿下がここでご休憩したときの写真や、菊屋で「のりぴーハウス」をやっていた頃に訪れた酒井法子さんの写真が飾られているらしい。

 一方奥の「東富士山荘」のご主人はきのこに詳しく、食事のメニューにもきのこを使ったものが多数用意されているとのこと。

 下山後時間に余裕があれば、このどちらかで食事をしようと私は考えていた。


 その2軒の山小屋を過ぎると、ご覧の登山口に到着する。
 しかし登山口とはいっても、車止めがしてあって、そこから幅広の整備された階段が始まるだけで、河口湖口のような工夫がなく、何だか味気ない。
 もうちょっと記念撮影にふさわしいポイントであってほしかった。

古御岳神社を過ぎて



 階段の上には、古御岳神社(こみたけじんじゃ)があった。しかし真っ昼間だというのに、ご覧のとおりがっしりと扉が閉じられていて中を拝めない。

 何だか神様にも見捨てられたような感じじゃないか。
 しょうがなく外から手だけ合わせて通過した。2時58分のことだ。


 ここから須走口の特徴である樹林帯の登山道が始まる。
 そう。他の登山口はすぐに森林限界を超えてしまって緑が消えてしまうのだが、須走口はこのようにしばらくは緑豊かな樹林帯が続くのが一番の特徴になっている。

 なるほどしっとりとしていい道だ。まるで樹海の中をさまよっているかのような雰囲気がある。
 逆に夜とかだとこの道は怖いことだろう。

 歩き始めてすぐに上から下りてきた若いカップルに「こんにちは」と声をかけられた。もちろんこちらもはっきりとした声で「こんにちは」と返した。
 山ならではのコミュニケーションです。

 それからも次々に人々が下りてくるんでびっくりした。須走口は登山客の少ない静かで地味なルートじゃなかったのか・・・。
 やはり今年の富士山は何処か違うのかもしれない。

野の花との出合い

 樹林帯から砂礫(されき)や岩の多い開けた場所へ、また樹林帯へ・・・そんなことを何度か繰り返す。

 しかし開けた場所に出てもガスのせいで展望はゼロ。これは結構痛い。登山中は展望こそが「ご馳走」なのだから・・・。


 岩稜地帯を歩いていると、こうしてポツポツと白い花が目立つ。


 後にそれがオンタデ(御蓼)という花であることを知った。
 木曽の御嶽に生育するタデという意味からその名がついたとか。面白い花ではないが、とにかくこいつが一番目立っていた。日本固有の花らしい。


 この紫色の花も砂礫(されき)地でよく出くわした。

 マメ科のムラサキモメンズル(紫木綿蔓)だ。北海道の西南部と、本州中部以北の限られた山しか分布しないということだが、今回の登山道ではしばしば目にした。


 オレンジ色のきれいなユリも咲いていた。

 色合いがオニユリに似ているが、これはクルマユリ。深山の草原などに生える多年草だ。
 茎の中ほどに葉が輪状につくことから車百合と呼ばれるようになったとか。

 しかし、あとはホタルブクロが少々目立っていただけであまり多くの花とは出合えなかった。最初の樹林帯で多くの花との出合いを期待していた私としては、やや拍子抜けだった。

暗雲垂れ込めて



 4時13分、標高2400mの新6合目の長田山荘に到着。やっと400m登ったか。
 次々に山小屋が現れる河口湖口と違って今回の須走口は山小屋の数が少ない。「区切り」になる山小屋が少ないと歩いていてちょっとつらい。

 というわけで、本日初めての「区切り」に到着した私は、山小屋前のベンチに腰掛けて小休憩を取った。

 この小休憩の際にちょっとしたものを食べるのが登山の楽しみの一つになっている。このとき私はコンビニで買ったワッフルを食べた。


 4時20分、再び歩き出す。
 もう一つテンションが上がらないまま淡々と歩く。単独登山は淡々と歩くしか他にすることがないからだ。

 時々はこうして他の登山者を抜いたり、抜かれたりする。
 とはいえ、登山口では意外なほどの喧騒感を感じていたものの、やはりこうしてみると登山客の数は河口湖口に比べると圧倒的に少ない。そもそも渋滞が起こらない。

 これで展望さえあれば静かで最高の登山道なのだろう。
 だけど相変わらず、前を向いても富士山頂の姿は見えず、後ろを向いても下界は見えない。

 ガスならまだいい。
 4時半、下から嫌な音が聞こえてきた。

 雷の音だ。それもかなり大きな音だった。
 おいおい。勘弁してほしい。こんなところで雷に遭ったって、逃げ込む場所がないじゃないか。

 それにしても、空の上からではなく下から雷の音が聞こえてくるなんて、日常ではありえないことだ。
 俺は今、富士山にいるんだなあ・・・。

 4時32分、初めて手帳にこの文字が。

       少しバテ始める

 その割には、このあたりで1組親子を抜き、続いて若者3人組を抜いている。
 これはちょっとおっさんとしてはハイペース過ぎるんじゃないか・・・。

 そして、5時が近づき出した頃、自分の体に嫌な変化が生じてきたことに気づいた。

 頭に濁りを感じ出したのだ。

 そういえば去年もかなり早いうちから高山病の症状が現れたっけ。まして今回は5合目でちゃんと高度順応をしていない。

 悪天候、雷、高山病・・・歩き始めてちょうど2時間、急に私の身に暗雲が垂れ込めてきたのであった・・・。




  「鎌倉以外を歩く・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る