■ [25]耳をすませば (2005 1/30) |
ハイキングコースで見かけた野鳥たちの群れ |
■ [24]漱石の謎 (後編) (2004 2/20) |
夏目漱石は何故円覚寺に参禅しにきたのか |
■ [23]漱石の謎 (前編) (2004 1/11) |
夏目漱石と円覚寺にある謎の建造物の関連 |
■ [22]国花と鎌倉市の花について (2003 4/10) |
ちょっと意外な鎌倉市の花とは? |
■ [21]狸のお墓 (2003 3/4) |
何故か浄智寺の中にある狸のお墓 |
■ [20]泥棒とクソ (2002 12/7) |
泥棒とクソの不思議な因果関係 |
■ [19]浄智寺の布袋様 (2002 11/1) |
浄智寺の布袋様は腹黒い(?) |
■ [18]北鎌倉駅今昔物語2 (2002 7/25) |
北鎌倉駅という駅名の由来 |
■ [17]北鎌倉駅今昔物語 (2002 2/22) |
北鎌倉駅の、昔、昔のお話し |
■ [16]横須賀線・出生の秘密 (2001 11/22) |
横須賀線の意外な出生の秘密とは |
■ [15]村の鎮守様 (2001 10/13) |
鎮守様についての一考察 |
■ [14]え!裕次郎通り? (2001 9/29) |
この北鎌倉に、あの石原裕次郎ゆかりの「裕次郎通り」があった? |
■ [13]鎌倉という地名の由来 (2001 8/12) |
「鎌倉」という地名は何からつけられたものなのだろう? |
■ [12]たぬきが作った門? (2001 7/29) |
立派な建長寺の山門はたぬきが作ったって本当? |
■ [11]安部晴明Part2 晴明石 (2001 7/18) |
北鎌倉には安部晴明因縁の石があった! |
■ [10]けんちん汁の語源 (2001 7/6) |
日本の家庭料理として親しまれているけんちん汁の語源は? |
■ [09]鎌倉仏教について (2001 6/22) |
ちょっと難しい仏教についての話を柔らかく・・・ |
■ [08]鎌倉の野鳥たち (2001 5/18) |
自然に恵まれた鎌倉にはたくさんの野鳥たちがいます |
■ [07]リス君 (2001 5/18) |
人気者のリス君ですが・・・ |
■ [06]鎌倉七口について (2001 4/14) |
鎌倉七口(ななくち)ってなんだろう? |
■ [05]やぐらとは (2001 4/13) |
鎌倉で耳にする「やぐら」とは、火の見やぐらのこと? |
■ [04]川で洗濯 (2001 4/12) |
おじいさんは山に芝刈りに、おばあさんは川に洗濯に? |
■ [03]陰陽師、安部晴明 (2001 4/7) |
平安時代の天才陰陽師、安部晴明と北鎌倉との関係 |
■ [02]昔は半分川だった (2001 4/3) |
あなたが歩いているその道、下には川が流れているのです |
■ [01]塔頭とは (2001 4/3) |
分かりそうでわからない塔頭(たっちゅう)について |